投稿者 | 年 | タイトル | 説明 | |
---|---|---|---|---|
吉地望,西部忠 | 2004 | 「自律分散型市場における多層的調整企業モデル―マルチエージェントシミュレーションにもとづく」 |
|
西部忠編著, 『進化経済学のフロンティア』, 日本評論社, 第6章(123-157) |
西部忠 | 2004 | 「都市再生と人間開発」 |
|
植田和弘,神野直彦,西村幸夫,間宮陽介編, 『都市経済と産業再生:都市の再生を考える4』, 岩波書店, 第8章(209-242) |
西部忠 | 1993 | 「社会的制度としての市場像―社会主義経済計算論争をめぐるハイエクとポランニーの市場像」 |
|
伊藤誠,小幡道昭編, 『市場経済の学史的検討』, 社会評論社, 第7章(237-277) |
西部忠 | 2001 | 「分業の動態的メカニズム―スミス『国富論』冒頭4章の再検討―」 |
|
伊藤誠編, 『資本主義経済の機構と変動』, お茶の水書房, 第2章(37-70) |
西部忠 | 2002 | 「情報と経済」 | 中島尚正,原島博,佐倉統編, 『総合情報学』, 日本放送出版協会, 第5章 | |
西部忠 | 2006 | 「情報と経済―グローバルとローカルの両視点から」 |
|
中島尚正,原島博,佐倉統編, 『総合情報学 改訂版』, 放送大学教育振興会, 第5章(63-86) |
西部忠 | 1996 | 『市場像の系譜学―「経済計算論争」をめぐるヴィジョン―』 | 東洋経済新報社 |
投稿者 | 年 | タイトル | 説明 | |
---|---|---|---|---|
西部忠 | 2007 | 「市場の内部化と知識経済化」 |
|
小幡道昭,青才高志,清水敦編, 『マルクス理論研究』, 御茶の水書房, 第7章(91-106) |
西部忠 | 2002 | 「情報と経済」 | 中島尚正,原島博,佐倉統編, 『総合情報学』, 日本放送出版協会, 第5章 | |
西部忠 | 2006 | 「情報と経済―グローバルとローカルの両視点から」 |
|
中島尚正,原島博,佐倉統編, 『総合情報学 改訂版』, 放送大学教育振興会, 第5章(63-86) |
西部忠 | 1996 | 『市場像の系譜学―「経済計算論争」をめぐるヴィジョン―』 | 東洋経済新報社 | |
西部忠 | 1993 | 「社会主義経済計算論争の市場像―経済の調整と組織化」 | 東京大学経済学研究科, 博士学位取得論文 | |
西部忠 | 1997 | 「労働力の外部商品化,内部商品化,一般商品化―『市場の内部化』による資本主義の進化―」 | 『経済理論学会年報』(青木書店), 第34集, 143-164 | |
西部忠 | 2000 | 「グローバリゼーションと地域通貨」 | 『アソシエ』(御茶の水書房), 4, 326-342 |
投稿者 | 年 | タイトル | 説明 | |
---|---|---|---|---|
西部忠 | 2023 | 「地域内経済循環、再生産、地域内乗数ー地域通貨による貨幣循環の可視化」 | 重藤さわ子, 秋津元輝, 増田忠義編 , 『季刊農業と経済』, 英明企画編集, 89, (2), 92-103 | |
西部忠 | 2004 | 「進化主義的な制度設計」 |
|
西部忠編著, 『進化経済学のフロンティア』, 日本評論社, 第1章(3-34) |
西部忠,草郷孝好,吉地望,橋本敬,小林重人,栗田健一,吉田昌幸,宮﨑義久 | 2012 | 『地域通貨を活用したコミュニティ・ドックによる地域社会の活性化』 | 西部忠, (全労済協会公募研究シリーズ25), 全労済協会 | |
西部忠 | 2002 | 「地域通貨」 |
|
目加田説子編, 『ハンドブック 市民の道具箱』, 岩波書店, 205-207 |
西部忠 | 1999 | 「<地域>通貨LETS―貨幣,信用を超えるメディア」 |
|
柄谷行人編, 『可能なるコミュニズム』, 太田出版, 第3章(89-162) |
西部忠 | 2005 | 「進化経済学の現在」 |
|
吉田雅明編, 『経済学の現在2:経済思想2』, 日本経済評論社, 第1章(3-96) |
西部忠 | 2001 | 「分業の動態的メカニズム―スミス『国富論』冒頭4章の再検討―」 |
|
伊藤誠編, 『資本主義経済の機構と変動』, お茶の水書房, 第2章(37-70) |
投稿者 | 年 | タイトル | 説明 | |
---|---|---|---|---|
西部忠 | 2002 | 「社会企業家オーウェン」 |
|
重力編集会議編, 『重力01』, 青山出版社, 256-293 |
西部忠 | 2005 | 「進化経済学の現在」 |
|
吉田雅明編, 『経済学の現在2:経済思想2』, 日本経済評論社, 第1章(3-96) |
西部忠 | 1993 | 「社会的制度としての市場像―社会主義経済計算論争をめぐるハイエクとポランニーの市場像」 |
|
伊藤誠,小幡道昭編, 『市場経済の学史的検討』, 社会評論社, 第7章(237-277) |
西部忠 | 1996 | 「新古典派経済学の諸潮流」 |
|
伊藤誠編, 『経済学史』, 有斐閣, 第7章(161-194) |
西部忠 | 2001 | 「分業の動態的メカニズム―スミス『国富論』冒頭4章の再検討―」 |
|
伊藤誠編, 『資本主義経済の機構と変動』, お茶の水書房, 第2章(37-70) |
西部忠 | 2017 | 『経済から見た国家と社会』 | リーディングス戦後日本の思想水脈, 岩波書店, 8 | |
西部忠 | 2006 | 「解題『ハイエクのポリティカル・エコノミー』」 | スティーヴ・フリートウッド著,佐々木憲介,西部忠,原伸子訳, 『ハイエクのポリティカル,エコノミー:秩序の社会経済学』, 法政大学出版局, 289-302 |
投稿者 | 年 | タイトル | 説明 | |
---|---|---|---|---|
西部忠 | 2004 | 「進化主義的な制度設計」 |
|
西部忠編著, 『進化経済学のフロンティア』, 日本評論社, 第1章(3-34) |
吉地望,西部忠 | 2004 | 「自律分散型市場における多層的調整企業モデル―マルチエージェントシミュレーションにもとづく」 |
|
西部忠編著, 『進化経済学のフロンティア』, 日本評論社, 第6章(123-157) |
西部忠,草郷孝好,吉地望,橋本敬,小林重人,栗田健一,吉田昌幸,宮﨑義久 | 2012 | 『地域通貨を活用したコミュニティ・ドックによる地域社会の活性化』 | 西部忠, (全労済協会公募研究シリーズ25), 全労済協会 | |
ウゴ・パガノ著,西部忠訳 | 1999 | 「情報技術と組織的均衡の多様性」 | 横川信治,野口真,伊藤誠編著, 『進化する資本主義』, 日本評論社,, 199-221 | |
西部忠 | 2004 | 「都市再生と人間開発」 |
|
植田和弘,神野直彦,西村幸夫,間宮陽介編, 『都市経済と産業再生:都市の再生を考える4』, 岩波書店, 第8章(209-242) |
西部忠 | 2005 | 「進化経済学の現在」 |
|
吉田雅明編, 『経済学の現在2:経済思想2』, 日本経済評論社, 第1章(3-96) |
西部忠 | 2002 | 「情報と経済」 | 中島尚正,原島博,佐倉統編, 『総合情報学』, 日本放送出版協会, 第5章 |
投稿者 | 年 | タイトル | 説明 | |
---|---|---|---|---|
西部忠 | 2018 | 「金融資本主義論:「自由投資資本主義」の一側面としての」 | 吉原直毅, 『経済セミナー増刊』(されどマルクス), 経済評論社 | |
西部忠 | 2017 | 「資本主義に代わるオルタナティブ」 | ロシア革命100年, 『季刊ピープルズプラン』, ピープルズプラン研究所, (77), 101-119 | |
西部忠 | 2004 | 「組織と個人の関係=コミュニケーションの再構築は可能か?」 | 『InterCommunication』(NTT出版), 50, 28-37 | |
西部忠編著 | 2004 | 『道州制移行への提言―危機に立つ日本と北海道・再生に向けて―(道州制道民臨調報告)』 | 北海道未来総合研究所 | |
西部忠 | 2007 | 「地域創造性開発の基本的視点」 | 『地域の「創造性」向上を目指した再生のあり方』, 未来総合研究所, 第1章(25-39) | |
西部忠 | 2011 | 「深刻化する不公正の拡大(観測気流)」 | 『北海道新聞』, 2011年11月17日朝刊, 10 | |
Makoto Nishibe | 2019 | "Marx's Financial Capitalism" | The Japanese Political Economy,, Routledge, 45, (1-2), 68-80 |