投稿者 | 年 |
タイトル![]() |
説明 | |
---|---|---|---|---|
Nishibe, M. | 2005 | “The Theory of Labour Money: Implications of Marx's Critique for the Local Exchange Trading System (LETS)” |
|
in Uchida, H. (ed.), Marx for the 21st Century,, Routledge, Chapter 7 (89-105) |
西部忠 | 2001 | 「2001年LETSの可能性」 | 『広告』(博報堂), 345, 40-43 | |
西部忠 | 2001 | 「LETS論」 | 『批評空間』(批評空間社), III-1, 27-52 | |
西部忠 | 2000 | 「グローバリゼーションと地域通貨」 | 『アソシエ』(御茶の水書房), 4, 326-342 | |
西部忠 | 2005 | 「ゲゼル『ロビンソン物語』の問題」 | 『アソシエ21ニューズレター』(アソシエ), 76, 2-6 | |
西部忠,橋本敬,小林重人,栗田健一,宮﨑義久,廣田裕之 | 2012 | 「ブラジル・パルマス銀行調査報告書」 | 『Discussion Paper, Series B』, (北海道大学大学院経済学研究科), 104, 1-78 | |
西部忠 | 1997 | 「互酬的交換と等価交換―再生産経済体系における価格の必要性―」 | 『経済学研究』(北海道大学), 47, (1), 25-42 |
投稿者 | 年 |
タイトル![]() |
説明 | |
---|---|---|---|---|
西部忠 | 1992 | 「計算機械としての市場像と『経済的』問題-社会主義計算論争における一般均衡論的市場像」 | 『経済学研究』(東京大学経済学研究科), 35, 46-60 | |
西部忠 | 2002 | 「貨幣像の系譜学」 | 『批評空間』, 批評空間社, III-4, 42-58 | |
西部忠 | 1998 | 「資本主義の強さとは何か?―所有権,インセンティヴ,技術革新―」 | 『比較経済体制研究』(比較経済体制研究会), 5, 3-20 | |
西部忠 | 2011 | 「資本主義はどこへ向かうか」 | マルクス理論研究会, 専修大学, 2011年12月17日 | |
西部忠 | 2000 | 「進化経済学の概念と方法―進化,アナロジー,シミュレーション」 | 『進化経済学論集』(進化経済学会), 4, 230-233 | |
西部忠 | 2000 | 「進化経済学の概念的,方法的基礎―メタファー,アナロジー,シミュレーション―」 | 『経済学研究』(北海道大学), 50, (1), 69-82 | |
西部忠 | 2005 | 「進化経済学の現在」 |
|
吉田雅明編, 『経済学の現在2:経済思想2』, 日本経済評論社, 第1章(3-96) |
投稿者 | 年 |
タイトル![]() |
説明 | |
---|---|---|---|---|
ウゴ・パガノ著,西部忠訳 | 1999 | 「情報技術と組織的均衡の多様性」 | 横川信治,野口真,伊藤誠編著, 『進化する資本主義』, 日本評論社,, 199-221 | |
西部忠 | 2006 | 「構築主義を批判し続けたハイエク」 | 『理戦』(実践社), 86, 64-87 | |
小林重人*,西部忠*,栗田健一,橋本敬 (*equal contribution) | 2008 | 「社会活動による貨幣意識の差異-地域通貨関係者と金融関係者の比較から-」 | 『北海道大学社会科学実験研究センター(CERSS) ワーキングペーパーシリーズ』(北海道大学社会科学実験研究センター) , 85 | |
西部忠 | 2006 | 「統合型コミュニケーション・メディアとしての地域通貨と進化主義的制度設計」 | 『経済社会学会年報』(経済社会学会), 28, 6-20 | |
吉地望,西部忠 | 2004 | 「自律分散型市場における多層的調整企業モデル―マルチエージェントシミュレーションにもとづく」 |
|
西部忠編著, 『進化経済学のフロンティア』, 日本評論社, 第6章(123-157) |
西部忠 | 2003 | 「解題『進化と経済学』」 | ジェフリー,M,ホジソン著,西部忠監訳, 『進化と経済学』, 東洋経済新報社, 485-508 | |
西部忠 | 2002 | 「貨幣とは何だろうか」 | 『経済セミナー』(日本評論社), 572, 70-78 |