死刑制度賛否 反対派 7月23日

死刑制度反対論

感想

実際に初めてディベートをやってみて、いくつか反省点が見つかった。私たちは立論で憲法を取り上げたが、憲法の解釈が間違っていた。また相手がどういう意見を言ってくるのかをあらかじめ想定しておき、それに対しての対策を前もって練っておくことが大切だと感じた。逆に良かった点としては、えん罪など、実際にあった例を取り上げて説明できた点が挙げられる。今回の反省を生かして、次回につなげたいと思う。

死刑制度についてのディベート(賛成派)2018/7/18

ディベートB班 7.18

<感想>

私たちにとって初めてのディベートとなった今回は改善点がいろいろとあった。

何より大事なことは、自分たちの主張を曲げずにいかに相手を負かせるかであり、次はそれを崩さずに、他にも基本的なことをきちんと守りながら勝てるように努力したい。

 

2018/07/16 社会科学研究所定例研究会

以下プログラム

1 江田雅子氏 (地域通貨たまのわネットワーク代表)
「10年続いている地域通貨たまのこれまでとこれから」
2 池辺潤一氏 (藤野地域通貨よろづ屋事務所代表)
「お互いさまのお金 持続可能な社会のための仕組みづくり」
3 西部忠氏 (専修大学経済学部教授)
「地域通貨の持続性はいかに得られるのか」

 

この日は専修大学社会科学研究所の主催の定例研究会がありました。祝日ですが通常通り授業が行われていたので空いているゼミ生が参加しました。

特色の異なる2つの地方の地域通貨について知ることができました。「たま」は川崎市多摩区の地域通貨で比較的規模は大きく、紙幣方式を採用しています。「よろづ屋」は相模原市藤野町の地域通貨で、人口1万人規模、通帳方式を採用しています。ただ、どちらにも共通しているのは地域通貨が人と人との繋がりを持っていることです。以下、今回の研究会に参加してくれた私の友人の感想を紹介します。

友人の感想

地域通貨という分野に無知の状態で参加したが、住民同士の距離を縮めさらには地域の発展(地域資産の有効活用)まで繋がるとは話を聞くまで知らなかったし、お互い様っていう言葉もあったが人の温かみを感じられた。地域発展のための手段として地域通貨が用いられるのなら、人同士の繋がりは不可欠であってそこには人の温かさ(思い遣る気持ち)が必要であると、発表を聞いて思った。(HP作成にあたり一部編集)

地域通貨の可能性を見出す機会になりました。その一方で、それぞれの地域通貨の問題点や改善点もあり、今後の地域通貨発展について考えるべきことがあると思いました。例えば、使われていないこと、知られていないこと、紙幣は失くしてしまう、通帳は記入の手間がある等です。

今後のゼミでもより詳しく地域通貨を学び、どうしていくべきか等の話もしていきたいと個人的に感じました。

A班発表(2周目)障がい者教育と雇用の現状

<記事>

障害児向け「エリート校」が生まれる根本理由

https://toyokeizai.net/articles/-/224156

 

<選定理由>

今日の日本の雇用制度は1985年の男女雇用機会均等法をはじめ、2016年の女性活躍推進法といったように、女性が活躍できるように改定または制定されてきており、メディアで取り上げられたりして社会を変革していっている。しかし、今回取り上げた障がい者には、そういった対応は取られているものの、認知度は低い現状にある。なので、ニュース記事を通して学びたいと思った。

<要約>

少子化で子どもの数が減る一方で、障がいのある生徒たちが通う特別支援学校の数は増え続けている。特別支援学校が力を入れているのは民間企業への「障がいを持つ生徒の就労支援」で、東京都では企業就労率100%を目標に、職能開発科と就業技術科が設置され、特別なカリキュラムが組まれている。

障がい者の法定雇用率が引き上げられる中、企業は法定雇用率をクリアしようと「障がい者向け」の仕事を切り出し、それに合わせて特別支援学校も就労対策をしているという構図だが、就職が教育のゴールとなってしまってよいのだろうか。また、それは障がい者だけの問題なのだろうか。

ゼミA班 7月4日